AWS EC2(7)Auto Scaling

EC2 Auto Scalingとは

EC2 Auto Scalingを用いることで、アプリケーションの負荷を処理するための適切な数のEC2インスタンスを利用することができる、。Auto Scalingを利用するためには、Auto Scalingグループと呼ばれるEC2インスタンスの集合を定義し、このグループに含まれる最小と最大のインスタンスの数を定義する。また、希望するインスタンス数(Desired capacity)を定義することも可能。また、Auto Scalingグループ内のEC2インスタンスを複数のAZに分散配置することで、地理的な冗長性や安全性を実現できる。

Auto Scaling グループ

Auto Scalingを用いることで、耐障害性や可用性が向上する。また、必要な数のインスタンスのみ起動されるため安定的なパフォーマンスを低コストで実現することができる。

Auto Scalingグループ内の各EC2インスタンスの負荷に偏りが発生した場合は、古いインスタンスを終了して新しいインスタンスを起動させる。この場合にスムーズに処理が継続されるように、一時的に最大容量に対して10%のマージンが確保される

ライフサイクル

Auto Scalingのライフサイクルは以下の通り。

ライフサイクル

Auto Scalingグループはグループ内のインスタンスに対して定期的にヘルスチェックを行なっている。スケールイン/アウトは、手動もしくはスケーリングポリシースケジュールに基づき実行される。スケールイン、ヘルスチェックの失敗、Auto Scalingグループからの離脱等が発生した場合には、Auto Scalingグループ内のEC2インスタンスは終了処理が実施される。

Auto Scalingグループ

起動設定

Auto Scalingグループ内のEC2インスタンスは、起動テンプレートもしくは起動設定の設定内容に基づいて起動される。これらには、AMIのIDやインスタンスタイプ、ネットワーク設定、ストレージの設定、オンデマンドインスタンスとスポットインスタンスの配分等が含まれる。また、起動設定は、既に起動済みのインスタンスの属性を使用して作成することも可能である。Auto Scalingグループに関連付けられる起動設定は1つだけであり、グループ作成後に変更することはできない。Auto Scalingグループに関連づける起動設定を変更する場合は、現在の起動設定をコピーした上で新たな起動設定を作成し、これを当該のAuto Scalingグループに紐づける。

ロードバランサとの連携

Auto Scalingで増減したインスタンスに対して適切にトラフィックが分散されるようにするためには、Elastic Load Balancingの受信トラフィックの通信先にAuto Scalingグループを指定する。Auto Scalingのヘルスチェックは、通常EC2のステータスチェックのみであるが、オプションでELBのヘルスチェックを用いてAuto Scalingグループのヘルスチェックを行う設定にすることも可能である。この場合、ELBから送られる定期的なPINGに応答しないなど、ELBのヘルスチェック合格しなかった場合、このインスタンスは異常ありと判定されて他のインスタンスに置き換えられる。

スケーリング

Auto Scalingでは、以下のスケーリング方法を実施可能である。

  • 現在のインスタンスレベルの維持
  • 手動スケーリング
  • スケジュールに基づくスケーリング
  • 要求に基づくスケーリング(動的スケーリング

CloudWatchのメトリクスを利用して複数のスケーリングポリシーを適用することも可能である。例えば、EC2のCPU使用率を指標としたポリシーと、SQSのメッセージ処理に関するメトリクスを指標としたポリシーを同時に適用する、といったような場合である。複数のポリシーが適用となった場合は、より影響を与えるポリシーの実行命令が優先される

スケジュールされたスケーリング

あらかじめ指定したスケジュールに沿って、スケーリングアクションが実行されるように指定することが可能である。スケーリングアクションが有効になる時間と、最小/最大サイズ希望するサイズを指定する。このスケジュールは、1回のみ実行することも定期的に実行することもできる。

スケジュールされたスケーリングを作成する場合、ほとんどの場合指定した時刻から数秒以内に実行されるが、最大2分ほど遅れる可能性もあるので留意が必要である。また、複数のスケジュールを同時刻に設定することはできない。

動的スケーリング

動的スケーリングは、以下の方法をサポートしている。

ポリシー名 トリガおよび動作
Target tracking scaling 特定のメトリクスのターゲット値を維持するようにスケーリング
Step scaling 複数のスケーリング調整値をトリガにスケーリング
Simple scaling 1つのスケーリング調整値をトリガにスケーリング

Simple scaling および Step scaling

トリガに基づいてスケーリングが実行される際には、以下の調整タイプに基づいてスケーリングが実行される。

調整タイプ 動作
ChangeInCapacity 指定した数だけ増減する
ExactCapacity 指定した数になるように増減する
PercentChangeInCapacity 割合指定する

また、Step scalingの場合は、新しく起動されたインスタンスがAuto Scalingグループに追加されるまでの待ち時間(ウォームアップ)を指定できる。

SQSに基づくスケーリング

SQSにキューが積み上がり、処理が遅延することがないようにするには、 SQSのデータを読み取り処理を行うEC2をAuto Scalingさせる必要がある。このAuto Scalingを適切にスケーリングさせるためには、 Amazon SQS メトリックスApproximateNumberOfMessagesを用いてキューの長さを測定した上で、1インスタンスあたりの処理能力を計算しどの程度スケーリングさせる必要があるか指定する。

SQSに基づくスケーリング

クールダウン

メトリクス値が短期間で増減し、その度にスケーリングが実行されることを防ぐために、クールダウン期間が設けられている。デフォルトのクールダウン値は300秒。クールダウン期間は新たなスケーリングは実行できない。なお、このクールダウンが有効なのは、Simple scalingのみ。

インスタンスの停止

スケールイン時に停止されるインスタンスは以下の条件で決定される。

  1. インスタンスが最も多いAZ
  2. 最も古い起動設定またはテンプレートを使用している
  3. 次の課金開始時間に近いインスタンス

終了時ポリシーはカスタマイズが可能である。また、終了から保護するインスタンスを指定することもできる。

ポリシー名 実行内容
OldestInstance 最も古いインスタンス
NewestInstance 最も新しいインスタンス
OldestLaunchConfiguration 最も古い起動設定のインスタンス
ClosestToNextInstanceHour 次の課金開始時間に近いインスタンス
Default デフォルト(上記)
OldestLaunchTemplate 最も古い起動テンプレート
AllocationStrategy オンデマンド/スポットの割り当て戦略に合わせて決定

ライフサイクルフック

インスタンスの起動時もしくは削除時に一時停止して、カスタムアクションを実行できる機能。ソフトウェア等をインストールできる。

ライフサイクルフック

スケーリングプロセスの中断と再開

スケーリングプロセスの1つ以上を停止し、あとで再開できる。

スケーリングプロセス 内容
Launch インスタンスを追加
Terminate インスタンスを削除
HealthCheck ヘルスチェック
ReplaceUnhealthy 異常なインスタンスを削除し代替インスタンスを作成
AZRebalance AZ間のバランスを調整
AlarmNotification CloudWatchからアラーム通知を受け取る
ScheduledActions スケジュールされたアクションを実施
AddToLoadBalancer ELBに追加

注意事項

Auto Scalingは、バーストトラフィックには対応できない

AWS EC2(6)Elastic Load Balancing

ELBとは

ELBとは複数のアベイラビリティゾーンのEC2インスタンスに負荷を分散させるロードバランサである。ELBには、Classic Load BalancerApplication Load BalancerNetwork Load Balancerの3種類が存在する。特段の理由がなければ、Clasic Load Balancerは使用せず、Application Load Balancer、Network Load Balancerを使用する。

ロードバランサは、登録されているEC2のうち正常なものだけを選んで負荷を分散する。Clasic Load Balancerは、EC2のインスタンスを直接登録するが、Application Load BalancerとNetwork Load Balancerは、ターゲットグループをまず生成し、その中にインスタンスを登録する形となる。クライアントから接続があった場合は、作成したリスナーがそれを確認し、EC2へとトラフィックをルーティングする。EC2にルーティングをクロスゾーン負荷分散を無効にしていると、インスタンスがどのようなバランスで配置されていたとしても、アベイラビリティゾーンの数で均等に配分されてしまうので注意が必要である。なお、Application Load Balancerでは、クロスゾーン負荷分散はデフォルトで有効になっている。

ロードバランサに紐付けられているドメイン名に紐づけられたIPアドレスは、負荷に合わせて動的に変化する。DNSエントリは、TTLが60秒に設定されている。内側のインスタンスとの通信では、EC2にKeep Aliveを設定しておくことが望ましい。

特徴

HTTPS

SSLの終端に対応している。また、同じIPアドレスには1つのドメインしか割り当てられないSSL/TLSを拡張し、複数のドメインに対応したSNIにも対応している。

 

 

 

Application Load Balancer とは

Application Load Balancerは、OSI参照モデルのレイヤー7で動作するロードバランサで、負荷に合わせて自動的にスケールする。HTTP/2やWebSocketに対応している。EC2でクライアントの送信先アドレスを取得するためには、x-forwarded-forヘッダフィールドを参照する。ALBが負荷に追従できずスケーリングが間に合わなかった場合は、503を返す。リクエストタイムアウト値は60秒

スティッキーセッション

ALB(およびClassic Load Balancer)では、スティッキーセッションを利用できる。ALBは、レスポンスにCookieを含め、 同一のCookieを受信した場合にはリクエストを同じターゲットに送信するターゲットグループ単位 で、スティッキーセッションを有効化できる。

アベイラビリティゾーン

ALBが対象とするアベイラビリティゾーンを有効化/無効化することができる。 無効化されたアベイラビリティゾーンのターゲットは、ALBに登録された状態のままであるが、トラフィックはルーティングされない

ルーティング

IPアドレスベースのルーティングに対応しているため、オンプレミス上の任意のサーバをターゲットとして指定することができる。また、Lambdaをターゲットにすることも可能。ホストベース、パスベース、ヘッダーベース、メソッドベースなどのコンテンツベースルーティングにも対応している。

ELB基本コンポーネント

Network Load Balancerとは

Network Load Balancerは、OSI参照モデルのレイヤー4で動作するロードバランサで、必要に応じて1つのElastic IPをサブネットごとに紐づけることができる。また、NLBを作成するときには耐障害性を向上させるために、複数のAZを有効にすることができる。ただし、NLB作成後にAZを有効化したり無効化したりすることはできない。また、割り当てたサブネットに1つ以上のターゲットが存在する必要がある。割り当てたサブネットには最低8個の利用可能なIPアドレスが必要となる。

送信元のIPアドレスを保持することが可能で、Pre-Warmingなしに急激なスパイク(数百万requests/秒)に対応可能。また、NGとなったAZのIPアドレスは自動的にDNSとの紐付けから削除されるなど高い可用性を持つ。

リスナーは、TCP 1-65535ポート、およびWebSocketに対応している。ログは、VPCフローログを利用する。

クロスゾーン負荷分散

NLBでクロスゾーン負荷分散を有効にすると、同一AZ(同一サブネット)のターゲットだけではなく、有効な全てのAZの登録済みのターゲットに対してトラフィックを分散することができる。

AWS EC2(5)ユーザデータによる起動時のコマンドの実行

cloud-init

EC2が起動する際に、cloud-initを使って任意のスクリプトを実行させることが可能である。実行する際に渡すことのできるデータ(ユーザデータ)は、プレーンテキスト・ファイル・Base64エンコードされたテキストで、通常は初回起動時のみ実行されるため、再起動時などは実行されない。スクリプトは、シェルスクリプト形式もしくはcloud-initディレクティブ形式で記述することが可能である。なお、スクリプトは、インタラクティブに動作させることはできないことに注意が必要である。また、このスクリプトは、rootユーザとして実行される。

シェルスクリプトによる実行

シェルスクリプトを実行させるためには、通常のシェルスクリプト同様にインタプリタのパスを最初に記述する必要がある。

#!/bin/bash

その他の処理も、通常のシェルスクリプトと同様に記述することができる。

ユーザデータの登録

ユーザデータの登録は、AWSマネージメントコンソール上、もしくはAWS CLIから行うことが可能である。

AWSマネージメントコンソールから登録

AWSマネージドコンソールで行う場合は、インスタンス作成画面の中で、ユーザデータを登録できる。

ユーザデータの登録

また、登録したユーザデータは、「インスタンスの設定」より確認することが可能である。

ユーザデータの確認

実行中のインスタンスから値を取得することも可能である。

curl https://169.254.169.254/latest/user-data

AWS CLIから登録

AWS CLIからEC2を起動する際に、user-dataオプションを付与することで、ユーザデータを指定することができる。指定するファイルは、シェルスクリプトが記述された通常のテキストファイルでよい。

aws ec2 run-instances --cli-input-json file:///tmp/ec2_settings.json --user-data file:///tmp/cloud-init_userdata.txt

AWS EC2(4)AWS CLIからEC2インスタンスを起動する

JSONファイルから起動する

EC2をAWS CLIから起動する際、JSONファイルに設定情報を記述しておくと、複雑なオプションコマンドを書き連ねる必要がなく、設定の管理もラクである。JSON形式の設定ファイルの雛形は、

<br>
aws ec2 run-instances --generate-cli-skeleton &gt; /tmp/ec2_settings.json<br>

で取得することが可能であるが、不要な設定も多く含まれているので、どの設定を有効とするかは精査が必要である。AWSマネージメントコンソールで設定可能な項目と同程度の設定であれば、以下の設定で起動することが可能である。

<br>
{<br>
    "DryRun": false,<br>
    "ImageId": "ami-XXXXXXXX",<br>
    "KeyName": "XXXXXXXX",<br>
    "SecurityGroups": [<br>
        "XXXXXXXX"<br>
    ],<br>
    "InstanceType": "t2.micro",<br>
    "BlockDeviceMappings": [<br>
        {<br>
            "DeviceName": "/dev/xvda",<br>
            "Ebs": {<br>
                "VolumeSize": 8,<br>
                "DeleteOnTermination": true,<br>
                "VolumeType": "gp2"<br>
            }<br>
        }<br>
    ],<br>
    "Monitoring": {<br>
        "Enabled": true<br>
    },<br>
    "DisableApiTermination": true,<br>
    "InstanceInitiatedShutdownBehavior": "stop",<br>
    "IamInstanceProfile": {<br>
        "Name": "XXXXXXXX"<br>
    }<br>
}<br>

それぞれの設定項目と、AWSマネージメントコンソール上の表示との対応は、以下の通り。

JSON項目名 AWSマネージメントコンソール上の名称 内容
DryRun 設定ファイル作成時は、DryRunで確認する
ImageId Amazon マシンイメージ AMIのID
KeyName キーペアの選択 キーペア
SecurityGroups セキュリティグループの設定 セキュリティグループ名
InstanceType インスタンスタイプの選択 インスタンスタイプ
BlockDeviceMappings/DeviceName デバイス AWSマネージメントコンソールは、通常/dev/xvdaが指定される
BlockDeviceMappings/EBS/VolumeSize サイズ(GiB) ボリュームサイズ
BlockDeviceMappings/EBS/DeleteOnTermination 合わせて削除 インスタンス削除時にボリュームも削除するか否か
BlockDeviceMappings/EBS/VolumeType ボリュームタイプ
Monitoring モニタリング CloudWatch 詳細モニタリングを有効化
DisableApiTermination 削除保護の有効化 誤った削除からの保護
InstanceInitiatedShutdownBehavior シャットダウン動作 シャットダウン時にインスタンスを削除するか停止するか
IamInstanceProfile IAM ロール IAM インスタンスプロファイル

なお、Tagはインスタンスを起動しないと指定できない
この設定ファイルを用いてEC2インスタンスを起動する場合は、以下のコマンドを実行する。

<br>
aws ec2 run-instances --cli-input-json file:///tmp/ec2_settings.json<br>

この際、設定ファイルに誤りがある場合には、

<br>
Parameter validation failed:<br>
Invalid type for parameter SecurityGroups, value: XXXXXXXX, type: &lt;type 'unicode'&gt;, valid types: &lt;type 'list'&gt;, &lt;type 'tuple'&gt;<br>

などのように、エラーメッセージが返される。

AWS CloudWatch(2)システム運用における監視項目

AWSでシステム構築を行う場合、基本的にはこのCloudWawtchのみの監視で十分なことが多い。様々な監視項目が存在するが、システム運用を行う際に特に監視する必要のある項目は以下の通り。

DynamoDB

多くの項目がデフォルトで 1 分ごとにデータを送信するが、5 分間隔で送信されるデータも存在する。事前に設定した容量(スループット)が十分であるかを監視しておくと良い。

  • ProvisionedReadCapacityUnits
  • ConsumedReadCapacityUnits
  • ProvisionedWriteCapacityUnits
  • ConsumedWriteCapacityUnits

EC2

Amazon EC2 はデフォルトで 5 分ごとに CloudWatch にデータを送信する。インスタンスを作成する際に、「詳細モニタリングを有効」にチェックを入れることでこれを 1 分ごとに変更することができるCPU使用率を監視しておくと良い。メモリやディスクのメトリクスを取得するためには、CloudWatch Agentをインストールする必要がある

  • CPUUtilization

Kinesis

事前に設定した容量(シャード数)が十分であるかを監視しておくと良い。

  • PutRecords.Records
  • IncomingRecords
  • GetRecords.Bytes
  • IteratorAge

AWS EC2(3)AMIとインスタンス

AMI

AMI(Amazon Machine Image)は、EC2インスタンスの起動に必要な情報を提供するイメージファイルで、

  • OSやアプリケーションなどのルートボリュームのテンプレート
  • 起動を許可するAWSアカウント
  • インスタンスにアタッチするボリュームのマッピング

などの情報が含まれている。

AMIは、AWSや様々な組織が公開しており、これを利用することができる。特にAmazon Linuxは、AWSが提供しているRHEL系のAMIで、AWS CLI Amazon EC2 API 等がパッケージに含まれているため便利で使い勝手が良い。また、自身が作成したインスタンスから生成したAMI(カスタムAMI)を登録/利用することもできる

なお、AMIは同一リージョン内や別のリージョンにコピーを作成することや、他のAWSアカウントとイメージを共有することが可能である。別リージョンにバックアップシステムを構築する場合、AMIのコピーはシステム構築の有用な手段となる。AMIの共有は、公開範囲をパブリックに指定するか、「イメージパーミッションの変更」設定から、許可するAWSアカウントの追加を行う。他者が公開しているAMIを利用する際は、機密データが第3者に送信されていないかや、認証情報が事前に設定されていないかなどを十分に検証する必要がある。

リージョンをまたがるコピー

作成したAMIを別リージョンで使用する際は、AWS CLIのリージョン設定やプログラムのデフォルトリージョン設定をハードコーディングせずに、シェルスクリプト等で変更できるようにしておくと良い。自身のリージョン情報を取得するには、AWS CLIから以下のコマンドを入力する。

 $ curl -s https://169.254.169.254/latest/meta-data/placement/availability-zone | sed -e 's/.$//g' 

AMIの作成

既存のインスタンス、もしくはスナップショットからAMIを作成することが可能である。AMIの作成は、インスタンス上のすべての動作を停止し、作成プロセス中に一貫した状態が保たれるようにするために、インスタンスをシャットダウンしてから行う。自身で作成したAMIを共有する場合は、以下のように、共有キーやコマンド履歴の削除等の対策を行う。

$ sudo shred -u /etc/ssh/*_key /etc/ssh/*_key.pub
$ shred -u ~/.*history
$ history -c
$ exit

インスタンスからの Linux AMI の作成

ストレージ

ストレージは以下の2種類が存在する。どちらのデバイスから起動させるか選択することも可能であるが、高速で永続的なEBS-basedの起動方法が奨励されている。

Instance Store

  • EC2と不可分の内蔵ディスクで、EC2をTERMINATEするとクリアされる。ただし、再起動ではクリアされない
  • インスタンス停止(STOP)することができない。
  • 無料

instance store-backed のインスタンス

Elastic Block Store

  • ネットワークで接続されたディスクで、EC2とは独立しており、別途課金される。同じアベイラビリティゾーン内でレプリケーションされるため、高い可用性を有している。
  • デフォルトでは、DeleteOnTermination フラグが true に設定されているので、TERMINATEすると消去されてしまうことに注意が必要である。消去されたボリュームは、ゼロで上書きされて他のアカウントで使用される。機密データを有している場合は、暗号化の検討が必要である。
  • スナップショットを取ることが可能である。スナップショットは、過去のスナップショットとの差分として記録される。スナップショットを取得する際には、EBSをアンマウントすることが望ましい。一方で、スナップショットが開始されれば、スナップショット取得処理中であってもEBSをアタッチして使用して問題ない
  • インスタンスとEBSボリュームはネットワーク経由で接続されているため、他の通信の影響を受ける。EBS最適化インスタンスを利用することで、インスタンスとEBSとの間のスループットが保証され、他の通信の影響を受けない。

Amazon EBS-backed インスタンス

容量と性能

汎用SSD(gp2)のパフォーマンスは、ボリュームサイズに比例する。つまり、小さい容量のEBSの場合は、I/O性能も低い。したがって、高頻度のI/Oが発生する可能性があるアプリケーションが動作する場合などは、使用する容量が低くても、I/Oの性能を向上させるために、大きな容量を設定しておく必要がある。

各ボリュームは、最初に540万I/Oクレジットを受け取り、標準性能を超えたI/O処理(バースト)は、このクレジットから消費されていく。一方、標準性能を下回るI/Oであった場合はクレジットに加算されていく。ただし、加算できるクレジットは、初期値と同じ540万I/Oクレジットまで。クレジットが枯渇するとバースト性能を利用できなくなり、標準性能で頭打ちとなる。なお、汎用SSD(gp2)は、

  • 容量が33.4GB以下であれば、標準性能100IOPS
  • 容量が1000GB以下であれば、3000IOPSのバースト性能を利用可能
  • 容量が3333GBに標準性能10000IOPSに達して、容量16TBまでこの性能を維持

と定義されている。また、スループットは、170GB以下では128 MB/秒170GBを超えると160MB/秒である。

インスタンス

概要

  • EC2は、1500MTUに加えてジャンボフレームをサポートする。
  • ルートデバイスがEBSの場合は、インスタンスタイプを変更することが可能である。このときインスタンスIDは変更されない。パブリックアドレスは変更される。インスタンスタイプを変更する場合は、インスタンスを一度停止する必要がある。

インスタンスのライフサイクル

インスタンスは、以下のライフサイクルで動作する。インスタンスがStopのときは課金されない。ただし、EBSボリュームに対する課金は継続される。時期やタイミングによっては、EC2のリソースが枯渇し新たなインスタンスが起動できない場合もあるので、リソースを確保しておきたい場合は、インスタンスを作成し、使用するまで停止しておくとよい。

インスタンスのライフサイクル

インスタンスを再起動した場合は、同一ハードウェアで起動し、ボリュームやネットワーク設定等は前回起動の情報を保持する。一方、インスタンスを一度停止し起動した場合は、別のハードウェアで起動し、これらの情報は引き継がれない。ハードウェア障害が発生した場合など、明示的に別のハードウェアでインスタンスを起動する必要がある場合には、再起動ではなく停止と開始を行う

インスタンスの公開鍵

EC2に使用するSSHキーペアは、リージョンごとに別管理であるため、他のリージョンでEC2を使用する場合、通常は別途新たにキーペアを作成する必要がある。ただし、これでは管理する際に問題が生じるので、共通のキーペアで運用すると良い。手元の秘密鍵から公開鍵を生成し、AWSマネージメントコンソールから登録を行う。

キーペアのインポート

インスタンスの時刻

デフォルトでは UTC(協定世界時間)時間帯に設定されている。他のタイムゾーンを設定する場合は、起動時に以下を実行する。

vi /etc/rc.local
ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

インスタンスの復旧

ハードウェア障害が発生した場合に、自動的に再起動を行うことが可能なCloudWatchアラームを作成することができる。復旧したインスタンスは、ボリュームやネットワーク設定等は前回起動の情報を保持する。自動復旧は、1インスタンスにつき1日3回までである。

また、AWSがインスタンスの再起動や停止/開始、メンテナンスを事前に予告して実施する場合がある。再起動には、自身でスケジューリング可能なインスタンスリブートと、強制的に再起動されてしまうシステムリブートがある。また、ネットワークや電源のメンテナンスが実施される場合もある。

インスタンスメタデータ

実行中のインスタンスのメタデータは、以下のURLから取得することが可能である。AMIのIDや、ホスト名、リージョン、ネットワーク設定、セキュリティグループ名などを取得することができる。

https://169.254.169.254/latest/meta-data/

AWS EC2(2)使用する上で注意すること

EC2は、AWSマネージメントコンソールからクリック1つでインスタンスを起動できる、非常に便利なクラウドサービスである。一方でとても簡単に利用できることから、全ての制限が取っ払われ、自分の思い通りのまま自由にリソースを使用できるサービスだというような錯覚に陥りがちだ。EC2も元を辿ればデータセンターの中にある物理マシンである。使用する際にはいくつかの注意すべき点が存在する。

サービスで使用する際にTインスタンスは使わない

T2インスタンスは、AWSの公式説明によると「ベースラインを超えてバーストする能力がある CPU パフォーマンスのベースラインを提供する、バーストパフォーマンスインスタンスです」とある。しかし実際は、データセンター内の同一物理サーバ上に収納されている他のインスタンスが実験用途等で使用され、バースト上の負荷がそのインスタンスに掛かった場合は、自分のインスタンスにも影響が出る可能性がある。したがって商用サービス等の安定した運用が求められる利用方法の場合にTインスタンスを使用することはおすすめしない。

バックアップを用意しよう

インスタンスが落ちたり、リージョンごとサービスダウンする可能性もゼロではない。24時間365日稼動しているように見えるクラウドサービスにもダウンタイムは確実に存在する。少なくともアベイラビリティゾーンを分ける、可能であれば他のリージョンにもバックアップを取るなどの障害対策はしておこう。

古いインスタンスは使わない

仮想環境、仮想OSといえど元はデータセンターにある物理サーバである。古くなれば電源やHDDなどが故障するリスクも高まる。実際にハードウェアに異常が起こり、EC2のインスタンスが急に応答しない、インスタンスが落ちるなどの現象が発生することがあるようだ。したがって、古いインスタンスはなるべく使わず、M3を使うぐらいならM4を、C3を使うくらいならC4を使おう。ちなみにインスタンスに障害が発生した場合、Auto Recovery機能をONにしていれば、自動で再起動される。

リソースは枯渇する

仮想環境、仮想OSといえど元はデータセンターにある物理サーバである。用意しているリソース量が全て使用されればリソースは枯渇する。実際に東京リージョンでは、年末年始などの多くの企業がイベント利用を行うシーズンに、特定のインスタンスタイプが起動できないことがあるようだ。またリソースの枯渇だけでなく、メンテナンスが原因で新たなリソースが確保できないということもあり得る。どうしてもリソースの確保が必要であれば事前に確保しておき、実際に使用するまでインスタンスをStopしておくなどの対応が必要である。リザーブドインスタンスの利用も検討したい。

バージニアリージョンは諸刃の剣

バージニアリージョンは、AWS創業の地。新しいサービスが一番に投入されるリージョンでもあり、リソース量も他のリージョンと桁違いに大きい。しかし一方で施設の老朽化が進んでいるからか異常なほどサービスダウンが多い。日本でEC2を使ったサービスを展開をする際に、わざわざバージニアリージョンを使用するメリットはあまり無いが、リソース量が大きいためバックアップリージョンとして利用する価値はあるだろう。レイテンシーを気にするのであれば、リソース量は劣るが物理距離が近い、シンガポール等のアジアパシフィック地域のリージョンも候補に入れたい。

上限引き上げはお早めに

AWSのサービスには、それぞれサービス制限(スロットリング)が適用されており、例えば、EC2は初期状態では最大20台までしかインスタンスを起動できない設定となっている。上限値以上にリソースを使用する場合はサポートプランに加入の上、サポートに必要なリソース数とその理由を付けて上限値の引き上げや撤廃を申請する必要があるが、上限値の変更が必要な理由が不明確であったり必要以上のリソースを要求すると断られる場合もあるので、少なくとも処理に3営業日以上掛かることを見越して、早めに上限引き上げを申請しておいたほうがよいだろう。

Auto Scaleは過信しない

Auto Scaleはリソース量に合わせてインスタンス量を自動で調整してくれるとても便利なサービスである。しかし、閾値を超えたことを検知して新たなインスタンスを立ち上げるまで数分を要する。したがってバースト的な負荷には対応できない。瞬間的なアクセスが予想されるのであれば、Auto Scaleは使わずにあらかじめ手動で、一定数のインスタンスを立ち上げておこう。

CPU使用率が定常的に30%を超えるのであれば代替策を考えよう

CPU使用率が定常的に30%を超えるのであればもう1つ上のインスタンスに変更するか、同じインスタンスをもう1つ用意しよう。

性能の良いインスタンスで台数少なく運用する方がラク

どのような処理をするかにもよるが、低い性能のインスタンスを大量に並べるよりかは、性能の良いインスタンスを台数少なく並べたほうが運用がラクなことが多い。

EBSのボリュームサイズによってI/O性能は変化する

ディスク容量あまり使わないからと最小限のディスク容量しか確保していない状態で、大量のディスクアクセスが発生した場合に期待したディスクの読み書き性能が出ないことがある。汎用(SSD) ボリュームのパフォーマンスはボリュームサイズによって変化するように設計されており、ボリュームサイズが大きければ大きいほど、良いI/O性能が与えられる。一定量のディスクアクセスが発生する可能性がある場合は、1TBなど大きめのボリュームサイズを割り当てておくほうがよい。

とりあえずCPU利用率を見ていればOK

CloudWatchはいろいろな項目があるので、どの項目を確認すればEC2が正常であるのか判断に困るかもしれない。そんなときは取り敢えずはCPU使用率だけでも見ておこう。

「なんか遅い」というときは…

まずはCloudWatchを参照してサチっている項目を探そう
+ Tインスタンスを使用している場合は、CPUクレジットが枯渇していないか確認する
+ 汎用SSDを使用している場合は、ボリュームサイズとインスタンスに割り当てられたIOPSの上限を確認する
+ AZ間の通信が発生している場合は、AZ間のレイテンシが発生している場合がある。また、インスタンスタイプによるネットワーク帯域の上限も確認する。

あと、よくある質問をきちんと読む!
4年間SAをやった中で、よくされる10の質問と回答

そのほかに注意すること

  • インスタンスを停止状態から実行状態に移行するたびに 1 時間分のインスタンス時間が課金される
    • [追記] 2017年10月12日から秒課金がスタートしている。
  • インスタンス起動後に設定変更できない項目が存在する。VPCやサブネット、Roleなどは後から変更できない。Roleは使う予定がなくても取り敢えず作成しておいたほうが良い
    • VPC
    • サブネット
    • プライベートIP
  • Amazon Linux AMIには、SWAPは用意されていない。

AWS EC2(1)EC2の概要

EC2(Elastic Compute Cloud)とは

EC2は、クラウド内で規模の変更が可能なコンピュータ処理能力を提供するウェブサービス。様々な種類の仮想サーバを起動し、Webコンソールやターミナルから操作することが可能である。

リージョンとアベイラビリティーゾーン

東京リージョンは、コード名:ap-northeast-1、名称:アジアパシフィック(東京)である。AWS SDK for Javaなどは、デフォルトのリージョンがバージニア州(us-east-1)に指定されていることに注意が必要である。すべてのインスタンスを 1 か所でホストしている場合、同じ場所にあるインスタンスすべてに影響する障害が起きたときに、インスタンスがすべて利用できなくなるため、複数のアベイラビリティゾーンにインスタンスを分散配置することが望ましい。

インスタンスを起動するときは、同じリージョン内にある AMI を選択する必要がある。AMI が別のリージョンにある場合は、これから使用するリージョンに AMI をコピーできる。異なるアベイラビリティゾーンにインスタンスを移行したい場合は、AMIを作成し、このAMIを用いて希望するアベイラビリティゾーンにインスタンスを生成する。

アベイラビリティーゾーンは、各アカウントの識別子に個別にマッピングされる。つまり、アカウントAのap-northeast-1aと、アカウントBのap-northeast-1aは、同じアベイラビリティゾーンを指していない場合がある。また、各アカウントごとに指定できるアベイラビリティゾーンの使用が制限され、アカウントによってリージョン内で使用できるアベイラビリティーゾーンの数が異なる場合がある。

リージョンとアベイラビリティーゾーンに関する概念

インスタンスファミリー

利用用途に合わせて様々なインスタンスの種類が存在する。

カテゴリ 名称 特徴/用途
汎用 M4 通常用途
バーストパフォーマンス T2 普段は殆ど負荷がないが一時的に負荷がある 開発機、小規模システム
コンピューティング最適化 C4 CPU性能が必要な用途 APサーバ、画像処理
メモリ最適化 R3 コアあたりのメモリが大きく大量のメモリが必要な用途 DBサーバ
ストレージIO最適化 I2 高速なIOPSを実現するSSDを内蔵 DBサーバ、ビッグデータ
ストレージ密度最適化 D2 大容量HDDを内蔵 DBサーバ、ビッグデータ
GPUインスタンス G2 GPUコアが必要な用途 グラフィック表示、画像処理

IP

  • Elastic IP
    • 明示的に割り当てられたIP。使用していないと課金される
  • Public IP
    • ランダムに割り当てられるPublic IP
    • EC2をStop/Startすると別のIPが割り当てられる
  • Private IP
    • 必ず割り当てられるIP
    • EC2をStop/Startしても同じIPが割り当てられる

Amazon Linux

デフォルトユーザはec2-user、sudo権限が付与されている。