コンテンツへスキップ

テクニカルタイムアウト

Some technical problems have occurred.

タグ: partition

AWS Identity and Access Management(2)ARN(Amazon Resource Name)

2016年12月23日2020年1月20日 eijiコメントはこの投稿ではオフになっています。

ARN

ARN(Amazon Resource Name)を用いることで、AWSサービスのリソースを一意に決定することが可能となる。ARNは通常以下のフォーマットで記述される。

arn:partition:service:region:account-id:resource
arn:partition:service:region:account-id:resourcetype/resource
arn:partition:service:region:account-id:resourcetype:resource

各項目の内容は以下の通りである。

項目名 内容 例
partition パーティション aws
service AWSサービス名 dynamodb
region リージョン ap-northeast-1
account-id アカウントID 123456789
resource リソース名 * | table/test

リソース名はサービスごとに異なることから、詳細はAWS サービスの名前空間を参照のこと。

サービス名 名前空間 ARNの例
API Gateway apigateway arn:aws:apigateway:region::resource-path
CloudFront cloudfront  
CloudWatch cloudwatch  
CloudWatch Logs logs arn:aws:logs:us-east-1:account-id:log-group:log_group_name など
Amazon Cognito cognito-identity  
DynamoDB dynamodb arn:aws:dynamodb:region:account-id:table/tablename
Amazon EC2 ec2 arn:aws:ec2:region:account-id:instance/instance-id など
IAM iam arn:aws:iam::account-id:user/user-name など
Amazon Kinesis kinesis arn:aws:kinesis:region:account-id:stream/stream-name
Lambda lambda arn:aws:lambda:region:account-id:function:function-name など
Amazon S3 s3 arn:aws:s3:::bucket_name など

 

タグ: account-id, Amazon Resource Name, ARN, partition, region, resource, service, 名前空間

カテゴリー: AWS, IAM

Decode テーマ by Macho Themes

最近の投稿

  • AWS Elemental MediaTailor(1)MediaTailorの概要
  • AWS Elemental MediaStore(1)MediaStoreの概要
  • AWS認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルに合格するまで【ネットワーク篇】
  • AWS Storage Gateway(1)Storage Gatewayの概要
  • AWS認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルに合格するまで【分析篇】

カテゴリー

  • Amplify (3)
  • Android (1)
  • Ansible (5)
  • API Gateway (3)
  • Apple (1)
  • Arduino (4)
  • AWS (84)
  • AWS Certification (9)
  • AWS CLI (2)
  • AWS Connect (1)
  • Best Practice (7)
  • Big Data (3)
  • CentOS7 (3)
  • CloudFormation (4)
  • CloudHSM (1)
  • CloudTrail (3)
  • CloudWatch (3)
  • CloudWatch Logs (2)
  • Cognito (5)
  • Config (7)
  • DynamoDB (5)
  • EC2 (8)
  • Elastic Beanstalk (1)
  • ElastiCache (1)
  • Elastichsearch (3)
  • Elemental MediaStore (1)
  • Fluentd (4)
  • Get Started (36)
  • Glacier (1)
  • GuardDuty (1)
  • IAM (4)
  • Inspector (1)
  • JUNOS (1)
  • Kibana (3)
  • Kinesis (7)
  • Lambda (4)
  • Linux (1)
  • Machine Learning (1)
  • MovableType (1)
  • MySQL (1)
  • Objective-C (11)
  • OpenStack (3)
  • Organizations (1)
  • Parallels (1)
  • PHP (1)
  • Python (2)
  • Raspberry Pi (8)
  • RDS (1)
  • Resource Access Manager (1)
  • S3 (4)
  • SAM (1)
  • Security Hub (1)
  • Shield (1)
  • SNS (3)
  • SQS (1)
  • Storage Gateway (1)
  • Swift (5)
  • System Manager (1)
  • Systems Manager (4)
  • VPC (1)
  • Vuejs (2)
  • WAF (1)
  • XCode (18)
  • 未分類 (2)

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2021年12月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年4月
  • 2017年4月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年2月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2011年6月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org